「100均のアクリルを使って自宅でフルイドアートをやってみたい」
「アート作品に興味があってやってみたいけどなかなか難しいから簡単なものないかな」
この記事はそんな方へ向けて書いています。
本記事の内容
- フルイドアートに必要な材料
- フルイドアート製作手順
- 失敗談
- まとめ
最近インテリアにハマっていて、何か自分でもインテリアを作れないかと考えていました。
そこで発見したのが今回紹介するフルイドアート。
上杉修平さんのユーチューブ見てかっこいいと思いチャレンジしてみました^^
絵に自信がなくても簡単にアート作品を作ることができます。
また、簡単でコストもかからないためアート初心者におすすめです。
失敗箇所もありましたので失敗談も含めて紹介します。
100均の材料で自宅で簡単にフルイドアートができる
アートを気軽に始めたい人におすすめ!
100均のアクリルで自宅で簡単フルイドアート
材料

100均
■アクリル絵の具
■コップ小
■コップ大
■洗濯のり
■ライター
■割りばし
100均以外
■キャンバス
■シリコンオイル
材料は基本的に100均のダイソーで購入しました。
セルと呼ばれる模様を作るためにシリコンオイルがいるのですがシリコンオイルはホームセンターで¥300程度で購入しました。
また、キャンバスはアマゾンで購入しました。

合計で¥2,000程度で気軽にアートにチャレンジできます。
手順
①小コップに色をつくる
②大コップ投入
③キャンバスに広げる
④ライターで炙りセル(気泡)を出す
①小コップに色をつくる

小コップにアクリルと洗濯のりを1:1の割合で入れます。
また、シリコンオイルを3滴程度投入します。

ここでシリコンオイルを入れることによって後からセルと呼ばれる小さな気泡を発生させることができるよ
全部投入したら割りばしでだまがなくなるまで均等に混ぜます。
②大コップ投入


小コップにいくつか自分の好きな色を作り終えたら、それらを1つの大きいコップに投入します。



ここでは混ぜてはいけません
③キャンバスに広げる




大コップの上にキャンバスをのせ、ひっくり返してキャンバスに広げます。
ここでキャンバスを傾けて、液体を伸ばしていきます。





この伸ばす作業で模様がきまるので自分の好きなデザインになるように伸ばしていきましょう。
④ライターで炙りセル(気泡)を出す


ライターで炙ることによってセルが発生します。
セルを出すのは楽しいですがフルイドアートの雰囲気が変わるためセルを発生させる場所については注意が必要です。
僕は、適当に炙ってしまい、「セルないほうが良かった」って思いました。。
失敗談
①乾燥時にビニールが引っ付いた


乾燥時にビニールの上にのせたまま乾燥させてしまい、ビニールやアクリルが引っ付いてしまいました。
乾燥させるときはコップの上に乗せるなど、浮かせて乾燥させたほうが良いでしょう。
②セルは出たが雰囲気を壊してしまった


セルを出すのが楽しくてついつい火であぶってしまいますが、僕はやらないほうが良かったと感じました。
可愛らしい雰囲気を求める方は細かなセルはアクセントになり良いと思いますが、波のようなイメージのものを欲していた僕にとってセルはいらなかったです。
シリコンオイルを入れることで火であぶらなくてもセルは多少出るので、火であぶらないほうが良いと感じます。
今後またフルイドアートをするときは火であぶらずにフルイドアートをしようと思います。
あなたが自分の作りたい作品のイメージに合うかどうかを判断し、セルを出すか決めるといいでしょう。
最終的にやり直して完成したのがこちらです。


乾くと光沢感が消え、また違った雰囲気になりますね^^
セルの出し方は気に入らない部分もありますが海のイメージで気に入っています^^
まとめ
ほとんど100均のアイテムを使用して自宅で簡単にフルイドアートを作ることができました。
アートにチャレンジしてみたい方簡単にできるのでぜひフルイドアートにチャレンジしてみてください。
以下の記事では壁に写真を飾る方法を紹介しています。
インテリアに興味がある方は以下の記事もご覧ください。


ではまた!
コメント